古語:

近江の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「近江」を解説文に含む見出し語の検索結果(31~40/89件中)

自動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}「さしすぐ①」に同じ。出典源氏物語 常夏「さしすぐしたることもあらむかし」[訳] (近江(おうみ)の君の)出過ぎた振る舞いもあろうよ。◆「さ...
分類連語おまえが。出典万葉集 三・二六六「近江(あふみ)の海夕波千鳥なが鳴けば心もしのに古(いにし)へ思(おも)ほゆ」[訳] ⇒あふみのうみ…。
分類連語おまえが。出典万葉集 三・二六六「近江(あふみ)の海夕波千鳥なが鳴けば心もしのに古(いにし)へ思(おも)ほゆ」[訳] ⇒あふみのうみ…。
分類地名今の滋賀県大津(おおつ)市瀬田。琵琶(びわ)湖南端の瀬田川への流出口に位置する。古くから交通の要地であった。瀬田の夕照(せきしよう)は「近江八景」の一つ。
分類地名今の滋賀県大津(おおつ)市瀬田。琵琶(びわ)湖南端の瀬田川への流出口に位置する。古くから交通の要地であった。瀬田の夕照(せきしよう)は「近江八景」の一つ。
分類地名①歌枕(うたまくら)。今の滋賀県大津市石山町。瀬田川の西岸に沿い、背後に石山をひかえ、山麓(さんろく)に石山寺(いしやまでら)がある。近江八景の一つで、観月の名所。②「...
分類地名①歌枕(うたまくら)。今の滋賀県大津市石山町。瀬田川の西岸に沿い、背後に石山をひかえ、山麓(さんろく)に石山寺(いしやまでら)がある。近江八景の一つで、観月の名所。②「...
名詞琵琶湖(びわこ)。また、琵琶湖のある所の意で、近江(おうみ)の国(滋賀県)の古名。参考近い淡海(=湖)の意。「あふみ」は「あはうみ(淡海)」の変化した語。「遠(とほ)つ淡海(あふみ)(=浜名湖)」...
名詞琵琶湖(びわこ)。また、琵琶湖のある所の意で、近江(おうみ)の国(滋賀県)の古名。参考近い淡海(=湖)の意。「あふみ」は「あはうみ(淡海)」の変化した語。「遠(とほ)つ淡海(あふみ)(=浜名湖)」...
名詞①外見。姿。身なり。②(能や和歌などの)表現様式。詠風。歌風。芸風。出典風姿花伝 五「およそ、この道、和州・江州(がうしう)において、ふうてい変はれり」[訳] 総じて、能楽...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS