古語:

近江の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「近江」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/89件中)

名詞①外見。姿。身なり。②(能や和歌などの)表現様式。詠風。歌風。芸風。出典風姿花伝 五「およそ、この道、和州・江州(がうしう)において、ふうてい変はれり」[訳] 総じて、能楽...
分類和歌「淡海の海夕波千鳥汝(な)が鳴けば心もしのに古(いにし)へ思(おも)ほゆ」出典万葉集 二六六・柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)[訳] 琵琶(びわ)湖の夕波を飛ぶ千鳥よ、おまえが鳴くと、心もし...
名詞①行ったり来たりすること。行き帰り。行き来。②人が行き来する道。道路。街道。③手紙のやりとり。手紙。書簡。出典宇津保物語 国譲中「藤壺(ふぢつぼ)の若宮の御許(...
名詞①行ったり来たりすること。行き帰り。行き来。②人が行き来する道。道路。街道。③手紙のやりとり。手紙。書簡。出典宇津保物語 国譲中「藤壺(ふぢつぼ)の若宮の御許(...
分類人名生没年未詳。平安時代前期の歌人。六歌仙の一人。醍醐(だいご)天皇の大嘗会(だいじようえ)の近江(おうみ)の国の風俗歌などで知られ、『古今和歌集』の序文にも黒主の名が出ている。『古今和歌集』以下...
分類人名生没年未詳。平安時代前期の歌人。六歌仙の一人。醍醐(だいご)天皇の大嘗会(だいじようえ)の近江(おうみ)の国の風俗歌などで知られ、『古今和歌集』の序文にも黒主の名が出ている。『古今和歌集』以下...
分類書名わが国最古の漢詩集。撰者(せんじや)未詳。奈良時代(七五一)成立。一巻。〔内容〕近江朝から奈良期までの漢詩人六十四人の作品百二十首を収める。中国の六朝(りくちよう)時代の古詩の模倣が多く、作品...
分類書名わが国最古の漢詩集。撰者(せんじや)未詳。奈良時代(七五一)成立。一巻。〔内容〕近江朝から奈良期までの漢詩人六十四人の作品百二十首を収める。中国の六朝(りくちよう)時代の古詩の模倣が多く、作品...
分類人名(一一五四~一一八四)平安時代後期の武将。源義仲の通称。木曾で育ったのでいう。後白河天皇の皇子以仁(もちひと)王の令旨(りようじ)により挙兵、平家を撃破して征夷(せいい)大将軍となったが、源範...
分類人名(一一五四~一一八四)平安時代後期の武将。源義仲の通称。木曾で育ったのでいう。後白河天皇の皇子以仁(もちひと)王の令旨(りようじ)により挙兵、平家を撃破して征夷(せいい)大将軍となったが、源範...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS