古語:

近江の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「近江」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/89件中)

自動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}沖の方に遠ざかる。出典万葉集 一五三「いさなとり(=枕詞(まくらことば))近江(あふみ)の海をおきさけて漕(こ)ぎ来る船」[訳] 近江(おうみ)...
自動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}沖の方に遠ざかる。出典万葉集 一五三「いさなとり(=枕詞(まくらことば))近江(あふみ)の海をおきさけて漕(こ)ぎ来る船」[訳] 近江(おうみ)...
分類俳句「石山の石より白し秋の風」出典奥の細道 那谷・芭蕉(ばせう)[訳] この那谷寺(なたでら)の石山は、近江(おうみ)の石山寺(いしやまでら)の石山よりいっそう白い。その辺りを清澄な秋の風が白々と...
分類俳句「行く春を近江(あふみ)の人と惜しみける」出典猿蓑 俳諧・芭蕉(ばせう)[訳] 美しい琵琶(びわ)湖の風光を前にして、去ろうとしている春を、風雅を解する近江の人とともに惜しんだことだ。鑑賞句に...
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}騒がしい音を立てる。がやがやする。ざわざわする。出典源氏物語 真木柱「めでてざざめき騒ぐ声、いとしるし」[訳] (近江(おうみ)の君の)ほめてがやがやし...
分類地名歌枕(うたまくら)。今の滋賀県大津市北部の、琵琶(びわ)湖西南岸の景勝地。近江八景の一つ「唐崎の夜雨(やう)」で知られ、「唐崎の一つ松」でも有名。また、天智(てんぢ)天皇の大津の宮もこの近くで...
分類地名歌枕(うたまくら)。今の滋賀県大津市北部の、琵琶(びわ)湖西南岸の景勝地。近江八景の一つ「唐崎の夜雨(やう)」で知られ、「唐崎の一つ松」でも有名。また、天智(てんぢ)天皇の大津の宮もこの近くで...
副詞たくさん。出典万葉集 二七三「近江(あふみ)の海(み)八十(やそ)の湊(みなと)に鶴(たづ)さはに鳴く」[訳] 琵琶(びわ)湖のあちこちの港に鶴(つる)がたくさん鳴いているよ。◆上代語。
副詞たくさん。出典万葉集 二七三「近江(あふみ)の海(み)八十(やそ)の湊(みなと)に鶴(たづ)さはに鳴く」[訳] 琵琶(びわ)湖のあちこちの港に鶴(つる)がたくさん鳴いているよ。◆上代語。
自動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}「さしすぐ①」に同じ。出典源氏物語 常夏「さしすぐしたることもあらむかし」[訳] (近江(おうみ)の君の)出過ぎた振る舞いもあろうよ。◆「さ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS