古語:

子の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「子」を解説文に含む見出し語の検索結果(301~310/925件中)

名詞①中央。中心。②仏(ほとけ)。▽斎宮の忌み詞(ことば)。仏堂や廚(ずし)の中央に安置するものの意。③鏃(やじり)の根の矢柄(やがら)の中に入る部分。Σ...
名詞①中央。中心。②仏(ほとけ)。▽斎宮の忌み詞(ことば)。仏堂や廚(ずし)の中央に安置するものの意。③鏃(やじり)の根の矢柄(やがら)の中に入る部分。Σ...
分類人名(一三二〇~一三八八)室町時代前期の歌人・歌学者。関白二条道平(みちひら)の。関白・太政大臣・摂政。師の救済(ぐさい)とともに、連歌(れんが)集『莬玖波(つくば)集』を編集し、連歌の興隆に指...
分類人名(一三二〇~一三八八)室町時代前期の歌人・歌学者。関白二条道平(みちひら)の。関白・太政大臣・摂政。師の救済(ぐさい)とともに、連歌(れんが)集『莬玖波(つくば)集』を編集し、連歌の興隆に指...
分類連語人並み。出典更級日記 忍びの森「物詣(ものまう)でをわづかにしても、はかばかしく、ひとのやうならむとも念ぜられず」[訳] たまに寺社にお参りしても、しっかりとして、人並みの人間になろうと祈る...
分類連語人並み。出典更級日記 忍びの森「物詣(ものまう)でをわづかにしても、はかばかしく、ひとのやうならむとも念ぜられず」[訳] たまに寺社にお参りしても、しっかりとして、人並みの人間になろうと祈る...
分類連語どちらということもない。優劣つけがたい。出典源氏物語 賢木「御(みこ)どもはいづれともなく」[訳] おたちは優劣つけがたく。なりたち代名詞「いづれ」+格助詞「と」+係助詞「も」+形容詞「な...
分類連語どちらということもない。優劣つけがたい。出典源氏物語 賢木「御(みこ)どもはいづれともなく」[訳] おたちは優劣つけがたく。なりたち代名詞「いづれ」+格助詞「と」+係助詞「も」+形容詞「な...
分類連語お使いになる。出典万葉集 三三二六「つかはしし舎人(とねり)のらは」[訳] お使いになった舎人の者たちは。◆上代語。なりたち動詞「つかふ」の未然形+上代の尊敬の助動詞「す」...
分類連語お使いになる。出典万葉集 三三二六「つかはしし舎人(とねり)のらは」[訳] お使いになった舎人の者たちは。◆上代語。なりたち動詞「つかふ」の未然形+上代の尊敬の助動詞「す」...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS