古語:

者の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「者」を解説文に含む見出し語の検索結果(301~310/1960件中)

名詞寺で修行中の僧。◆教化(きようげ)を受けるの意。仏教語。[反対語] 能化(のうけ)。
名詞①文字を上手に書くこと。また、その人。能書家。「てがき」とも。②物を書く役目の。書記。
名詞①文字を上手に書くこと。また、その人。能書家。「てがき」とも。②物を書く役目の。書記。
名詞祈禱(きとう)をして物の怪(け)を招き寄せる修験(しゆげんじや)。「をきびと」とも。
名詞祈禱(きとう)をして物の怪(け)を招き寄せる修験(しゆげんじや)。「をきびと」とも。
名詞①あちこち動きまわること。②江戸時代、(名主・庄屋(しようや)などに使われ)走り使いをする
名詞①あちこち動きまわること。②江戸時代、(名主・庄屋(しようや)などに使われ)走り使いをする
分類連語①漁師の子。②遊女。▽船に住んでいるところから。③身分の卑しいのたとえ。
分類連語①漁師の子。②遊女。▽船に住んでいるところから。③身分の卑しいのたとえ。
名詞連歌(れんが)・俳諧(はいかい)などで、歌句に批点を加え、その優劣を判定する人。「判(はんじや)・(はんざ)」とも。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS