古語:

ゑの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「ゑ」を解説文に含む見出し語の検索結果(321~330/684件中)

分類枕詞朝霧が深くたちこめることから「思ひまどふ」「乱る」「おほ(=おぼろなようす)」などにかかる。出典万葉集 五九九「あさぎりのおほに相見し人ゆに」[訳] ほのかに見ただけのあの人なのに。
名詞①時。時期(じき)。出典徒然草 二一七「財(たから)は尽くるごあり」[訳] 財産は尽きる時がある。②限度。出典宇津保物語 嵯峨院「ごもなく食(た)べ酔()ひにける」[訳]...
名詞①時。時期(じき)。出典徒然草 二一七「財(たから)は尽くるごあり」[訳] 財産は尽きる時がある。②限度。出典宇津保物語 嵯峨院「ごもなく食(た)べ酔()ひにける」[訳]...
名詞①(物の)先の方。先端。末端。出典源氏物語 蜻蛉「心もとなき花のす」[訳] 弱々しい花の先端。②行く末。将来。あとあと。出典源氏物語 末摘花「かかる人々のすいか...
名詞①(物の)先の方。先端。末端。出典源氏物語 蜻蛉「心もとなき花のす」[訳] 弱々しい花の先端。②行く末。将来。あとあと。出典源氏物語 末摘花「かかる人々のすいか...
名詞①(飲食物などを載せる)脚つきの台。②読書や執筆のための台。参考歴史的仮名遣いは、従来「つく」とされていたが、近年、中古初期の資料により「つくえ」とする説が有力。
名詞①(飲食物などを載せる)脚つきの台。②読書や執筆のための台。参考歴史的仮名遣いは、従来「つく」とされていたが、近年、中古初期の資料により「つくえ」とする説が有力。
名詞①(飲食物などを載せる)脚つきの台。②読書や執筆のための台。参考歴史的仮名遣いは、従来「つく」とされていたが、近年、中古初期の資料により「つくえ」とする説が有力。
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}だらしなくなる。取り乱す。出典今昔物語集 二八・四「一人直(うるは)しき者もなく、酔()ひさまたれて」[訳] 一人としてきちんとした者もなく、...
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}だらしなくなる。取り乱す。出典今昔物語集 二八・四「一人直(うるは)しき者もなく、酔()ひさまたれて」[訳] 一人としてきちんとした者もなく、...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS