「井」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~45/46件中)
分類文芸江戸時代の雑俳(ざつぱい)の一つ。五・七・五の十七音節から成る短詩で、人情・風俗の機微や社会の矛盾点などを、おかしみ・うがちの精神で鋭くつき、滑稽(こつけい)・諧謔(かいぎやく)・風刺・機知な...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①不透明になる。出典古今集 離別「むすぶ手の雫(しづく)ににごる山の井の飽かでも人に別れぬるかな」[訳] ⇒むすぶての…。②煩悩...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①不透明になる。出典古今集 離別「むすぶ手の雫(しづく)ににごる山の井の飽かでも人に別れぬるかな」[訳] ⇒むすぶての…。②煩悩...
[一]自動詞バ行四段活用活用{ば/び/ぶ/ぶ/べ/べ}①(詩歌を作ったり、音楽を演奏したり、歌舞をしたりして)楽しむ。出典枕草子 御仏名のまたの日「ひとわたりあそびて、琵琶(びは)弾きやみ...
[一]自動詞バ行四段活用活用{ば/び/ぶ/ぶ/べ/べ}①(詩歌を作ったり、音楽を演奏したり、歌舞をしたりして)楽しむ。出典枕草子 御仏名のまたの日「ひとわたりあそびて、琵琶(びは)弾きやみ...
< 前の結果 | 次の結果 >