古語:

去来の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「去来」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/95件中)

形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}ひっそりともの静かである。静かで寂しい。「かんせきなり」とも。出典去来抄 修行「かんじゃくなる句をいふにあらず」[訳] ひっそりともの静か...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}ひっそりともの静かである。静かで寂しい。「かんせきなり」とも。出典去来抄 修行「かんじゃくなる句をいふにあらず」[訳] ひっそりともの静か...
名詞詩人・文人など風雅を愛する人。風流人。出典去来抄 先師評「岩頭また一人のさうかくを見付けたる」[訳] 岩の上にもう一人の風流人を見つけた。参考中国の楚(そ)の屈原(くつげん)が「離騒(りそう)」と...
名詞詩人・文人など風雅を愛する人。風流人。出典去来抄 先師評「岩頭また一人のさうかくを見付けたる」[訳] 岩の上にもう一人の風流人を見つけた。参考中国の楚(そ)の屈原(くつげん)が「離騒(りそう)」と...
分類連語前句に対して付け句を詠み加える。▽連歌(れんが)・俳諧(はいかい)で、五七五または七七の前句に七七または五七五の句を付ける。出典去来抄 先師評「たがて此このくをつく」[訳] (前句についての先...
分類連語前句に対して付け句を詠み加える。▽連歌(れんが)・俳諧(はいかい)で、五七五または七七の前句に七七または五七五の句を付ける。出典去来抄 先師評「たがて此このくをつく」[訳] (前句についての先...
分類人名(一六五一~一七〇四)江戸時代前期の俳人。別号は落柿舍(らくししや)。蕉門(しようもん)十哲の一人。俳論にもすぐれ、京都の嵯峨(さが)の別荘「落柿舎」に住み関西で活躍した。野沢凡兆(ぼんちよう...
分類人名(一六五一~一七〇四)江戸時代前期の俳人。別号は落柿舍(らくししや)。蕉門(しようもん)十哲の一人。俳論にもすぐれ、京都の嵯峨(さが)の別荘「落柿舎」に住み関西で活躍した。野沢凡兆(ぼんちよう...
分類書名日記。松尾芭蕉(ばしよう)作。江戸時代前期(一六九一)成立。一巻。〔内容〕元禄(げんろく)四年(一六九一)四月十八日から五月四日まで、京都嵯峨の向井去来の別荘「落柿舎(らくししや)」に滞在した...
分類書名日記。松尾芭蕉(ばしよう)作。江戸時代前期(一六九一)成立。一巻。〔内容〕元禄(げんろく)四年(一六九一)四月十八日から五月四日まで、京都嵯峨の向井去来の別荘「落柿舎(らくししや)」に滞在した...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS