古語:

古今和歌集の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「古今和歌集」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/269件中)

分類文芸平安時代初期の代表的な六人の歌人。『古今和歌集』の仮名序に挙げられている。僧正遍昭(そうじようへんじよう)・在原業平(ありわらのなりひら)・文屋康秀(ふんやのやすひで)・喜撰(きせん)法師・小...
分類人名生没年未詳。平安時代前期の歌人。三十六歌仙の一人。宇多(うだ)法皇・醍醐(だいご)天皇に仕え、紀貫之(きのつらゆき)らと『古今和歌集』の撰者(せんじや)となり、また宮廷歌人として活躍した。家集...
分類人名生没年未詳。平安時代前期の歌人。三十六歌仙の一人。宇多(うだ)法皇・醍醐(だいご)天皇に仕え、紀貫之(きのつらゆき)らと『古今和歌集』の撰者(せんじや)となり、また宮廷歌人として活躍した。家集...
分類文芸勅撰(ちよくせん)和歌集における、和歌の分類の一つ。人の死を悲しむ歌で、『万葉集』の「挽歌(ばんか)」に当たる。和歌集の部立(ぶだ)てとしては、最初の勅撰和歌集『古今和歌集』に始まる。
分類文芸勅撰(ちよくせん)和歌集における、和歌の分類の一つ。人の死を悲しむ歌で、『万葉集』の「挽歌(ばんか)」に当たる。和歌集の部立(ぶだ)てとしては、最初の勅撰和歌集『古今和歌集』に始まる。
分類人名生没年未詳。平安時代前期の歌人。三十六歌仙の一人。紀貫之(つらゆき)らと『古今和歌集』を撰集した。優雅で考えをめぐらした作品が多い。家集に『忠岑集』がある。
分類人名生没年未詳。平安時代前期の歌人。三十六歌仙の一人。紀貫之(つらゆき)らと『古今和歌集』を撰集した。優雅で考えをめぐらした作品が多い。家集に『忠岑集』がある。
分類文芸和歌の美的理念の一つ。上品で優美な美しさに華やかさが加わった美。現代の官能的な美とは異なる。藤原定家(ふじわらのさだいえ)が、その父俊成(としなり)の「幽玄」をさらに進めて唱えた理念で、『新古...
分類文芸和歌の美的理念の一つ。上品で優美な美しさに華やかさが加わった美。現代の官能的な美とは異なる。藤原定家(ふじわらのさだいえ)が、その父俊成(としなり)の「幽玄」をさらに進めて唱えた理念で、『新古...
分類人名(?~一二〇二)平安時代末期・鎌倉時代前期の歌人。本名、藤原定長(ふじわらのさだなが)。俊成(としなり)の養子となったが、三十歳ごろ出家。『新古今和歌集』の撰者の一人で、その和歌は繊細で技巧に...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS