古語:

古今和歌集の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「古今和歌集」を解説文に含む見出し語の検索結果(51~60/269件中)

分類人名(?~一二〇二)平安時代末期・鎌倉時代前期の歌人。本名、藤原定長(ふじわらのさだなが)。俊成(としなり)の養子となったが、三十歳ごろ出家。『新古今和歌集』の撰者の一人で、その和歌は繊細で技巧に...
分類人名生没年未詳。平安時代前期の女流歌人。六歌仙の一人。『古今和歌集』に十八首、優美で技巧にとむ和歌がある。美人ではなやかな恋愛生活を送ったことから「小町伝説」を生み、謡曲などにも登場する。私家集『...
分類人名生没年未詳。平安時代前期の女流歌人。六歌仙の一人。『古今和歌集』に十八首、優美で技巧にとむ和歌がある。美人ではなやかな恋愛生活を送ったことから「小町伝説」を生み、謡曲などにも登場する。私家集『...
分類人名(一一八〇~一二三九)鎌倉時代の天皇・歌人。高倉天皇の第四皇子。和歌所を再興し、水無瀬(みなせ)殿を造営、『新古今和歌集』を撰(せん)した。承久の乱で隠岐(おき)に配流(はいる)、同島で死去。
分類人名(一一八〇~一二三九)鎌倉時代の天皇・歌人。高倉天皇の第四皇子。和歌所を再興し、水無瀬(みなせ)殿を造営、『新古今和歌集』を撰(せん)した。承久の乱で隠岐(おき)に配流(はいる)、同島で死去。
他動詞サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}抜き書きする。編纂(へんさん)する。出典大鏡 道長下「延喜(えんぎ)の御時に、古今(こきん)せうせられし折」[訳] 延喜(醍醐(だいご)天皇)の御...
他動詞サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}抜き書きする。編纂(へんさん)する。出典大鏡 道長下「延喜(えんぎ)の御時に、古今(こきん)せうせられし折」[訳] 延喜(醍醐(だいご)天皇)の御...
他動詞サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}抜き書きする。編纂(へんさん)する。出典大鏡 道長下「延喜(えんぎ)の御時に、古今(こきん)せうせられし折」[訳] 延喜(醍醐(だいご)天皇)の御...
分類文芸『万葉集』で、「雑歌(ぞうか)」「相聞(そうもん)」と並ぶ三大部立(ぶだ)ての一つ。人の死を悲しむ歌が収められており、辞世の歌や、死者への追憶・回想なども含まれる。『古今和歌集』以後の勅撰(ち...
分類文芸『万葉集』で、「雑歌(ぞうか)」「相聞(そうもん)」と並ぶ三大部立(ぶだ)ての一つ。人の死を悲しむ歌が収められており、辞世の歌や、死者への追憶・回想なども含まれる。『古今和歌集』以後の勅撰(ち...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS