古語:

古今和歌集の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「古今和歌集」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/269件中)

名詞①『古今和歌集』の仮名序にいう、和歌の「六義(りくぎ)」の一つで、感じたことを他のものになぞらえず、そのままに詠む歌。②一つ、二つと数え立ててうたっていく歌。
名詞①『古今和歌集』の仮名序にいう、和歌の「六義(りくぎ)」の一つで、感じたことを他のものになぞらえず、そのままに詠む歌。②一つ、二つと数え立ててうたっていく歌。
分類文芸藤原定家(ふじわらのさだいえ)が定めた和歌十体(じつてい)の一つ。風雅な情趣を余情のある表現によって詠み、はなやかさを追求する歌体。定家が理想とした歌体で、『新古今和歌集』以後、特に重んじられ...
分類文芸藤原定家(ふじわらのさだいえ)が定めた和歌十体(じつてい)の一つ。風雅な情趣を余情のある表現によって詠み、はなやかさを追求する歌体。定家が理想とした歌体で、『新古今和歌集』以後、特に重んじられ...
分類文芸上代の東国地方の、民謡風の和歌。『万葉集』巻十四や、『古今和歌集』巻二十に収められている。『万葉集』のものは、東国地方の農民の素朴な生活感情を、日常の言葉で率直に歌っている。当時の東国方言が含...
分類文芸上代の東国地方の、民謡風の和歌。『万葉集』巻十四や、『古今和歌集』巻二十に収められている。『万葉集』のものは、東国地方の農民の素朴な生活感情を、日常の言葉で率直に歌っている。当時の東国方言が含...
分類文芸古典の和歌に関する学問。和歌の本質・様式・作法・文法・歴史、古歌の注釈、歌書の校訂、また歌合わせ・歌会の故事・作法など、広い範囲を含む。和歌の本質に基づく歌学は、『古今和歌集』の「仮名序」に始...
分類文芸古典の和歌に関する学問。和歌の本質・様式・作法・文法・歴史、古歌の注釈、歌書の校訂、また歌合わせ・歌会の故事・作法など、広い範囲を含む。和歌の本質に基づく歌学は、『古今和歌集』の「仮名序」に始...
名詞『古今和歌集』の仮名序にある和歌の「六義(りくぎ)」の一つ。他の物事にたとえ比べて思いを述べる歌。『詩経(しきやう)』にみえる漢詩の六義の一つである「比(ひ)」になぞらえたもの。
名詞『古今和歌集』の仮名序にある和歌の「六義(りくぎ)」の一つ。他の物事にたとえ比べて思いを述べる歌。『詩経(しきやう)』にみえる漢詩の六義の一つである「比(ひ)」になぞらえたもの。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS