古語:

てもの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「ても」を解説文に含む見出し語の検索結果(441~450/1206件中)

分類連語袖に置く露。袖をぬらす涙。出典後撰集 雑一「我のみはたちも帰らぬ暁にわきても置けるそでのつゆかな」[訳] 私だけが立ち帰ったわけでもない暁なのに、とりわけ私だけに置いた袖の露のように私は泣き泣...
分類連語袖に置く露。袖をぬらす涙。出典後撰集 雑一「我のみはたちも帰らぬ暁にわきても置けるそでのつゆかな」[訳] 私だけが立ち帰ったわけでもない暁なのに、とりわけ私だけに置いた袖の露のように私は泣き泣...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}親らしく振る舞う。親ぶる。出典源氏物語 胡蝶「『をさなくこそ、ものし給(たま)ひけれ』と、さすがに、おやがりたる御言葉も」[訳] 「子供っぽくていらっし...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}親らしく振る舞う。親ぶる。出典源氏物語 胡蝶「『をさなくこそ、ものし給(たま)ひけれ』と、さすがに、おやがりたる御言葉も」[訳] 「子供っぽくていらっし...
分類連語口に出して言う。出典源氏物語 桐壺「いとあはれとものを思ひしみながら、ことにいでても聞こえやらず」[訳] (桐壺更衣(きりつぼのこうい)は)まことにしみじみと世の悲しみを感じていながらも、それ...
分類連語口に出して言う。出典源氏物語 桐壺「いとあはれとものを思ひしみながら、ことにいでても聞こえやらず」[訳] (桐壺更衣(きりつぼのこうい)は)まことにしみじみと世の悲しみを感じていながらも、それ...
自動詞ダ行下二段活用活用{で/で/づ/づる/づれ/でよ}口に出して言う。言い出す。出典源氏物語 夕霧「我さかしにこといでむもあいなし」[訳] 利口ぶって言い出してもつまらない。
自動詞ダ行下二段活用活用{で/で/づ/づる/づれ/でよ}口に出して言う。言い出す。出典源氏物語 夕霧「我さかしにこといでむもあいなし」[訳] 利口ぶって言い出してもつまらない。
名詞(本心ではなくて)口先だけでの承諾。出典徒然草 一四一「都の人はことうけのみよくて、実(まこと)なし」[訳] 都の人は口先の返事だけは感じがよくても、誠実味がない。
名詞(本心ではなくて)口先だけでの承諾。出典徒然草 一四一「都の人はことうけのみよくて、実(まこと)なし」[訳] 都の人は口先の返事だけは感じがよくても、誠実味がない。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS