「一日」を解説文に含む見出し語の検索結果(51~60/348件中)
自動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}一日じゅう降り通す。出典源氏物語 帚木「つれづれとふりくらしてしめやかなる宵(よひ)の雨に」[訳] 所在なく一日じゅう降り通して、しっとりと落ちついたも...
自動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}一日じゅう降り通す。出典源氏物語 帚木「つれづれとふりくらしてしめやかなる宵(よひ)の雨に」[訳] 所在なく一日じゅう降り通して、しっとりと落ちついたも...
名詞平安時代、六位以下の役人の昇進の当否を、大臣が面接して決める儀式。毎年陰暦二月十一日に行われた。「れけん」とも。
名詞平安時代、六位以下の役人の昇進の当否を、大臣が面接して決める儀式。毎年陰暦二月十一日に行われた。「れけん」とも。
分類連語夜通し。一晩じゅう。出典万葉集 一五五「夜はもよのことごと、昼はも日のことごと」[訳] 夜は夜通し、昼は一日中。
分類連語夜通し。一晩じゅう。出典万葉集 一五五「夜はもよのことごと、昼はも日のことごと」[訳] 夜は夜通し、昼は一日中。
名詞平安時代、貴族の家で幼児の頭に餠(もち)を触れさせて、祝言を唱え、その前途を祝う儀式。正月一日、または吉日を選んで行われた。
名詞平安時代、貴族の家で幼児の頭に餠(もち)を触れさせて、祝言を唱え、その前途を祝う儀式。正月一日、または吉日を選んで行われた。
名詞副詞朝から晩まで。一日中。[反対語] 夜(よ)すがら。◆「すがら」は接尾語。参考もともと「ひねもす」の語があるが、「夜(よ)すがら」の対応連想で「日すがら」が生まれた。
名詞副詞朝から晩まで。一日中。[反対語] 夜(よ)すがら。◆「すがら」は接尾語。参考もともと「ひねもす」の語があるが、「夜(よ)すがら」の対応連想で「日すがら」が生まれた。