古語:

張るの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「張る」を解説文に含む見出し語の検索結果(51~60/270件中)

接頭語〔名詞・動詞などに付いて〕固い。こわい。きびしい。「こは飯(いひ)」「こは言(ごと)」「こは者」「こは張る」...
接頭語〔名詞・動詞などに付いて〕固い。こわい。きびしい。「こは飯(いひ)」「こは言(ごと)」「こは者」「こは張る」...
名詞外の明かりをとるために片面だけに紙を張った障子(しようじ)。今の障子。「あかりしゃうじ」とも。
名詞外の明かりをとるために片面だけに紙を張った障子(しようじ)。今の障子。「あかりしゃうじ」とも。
名詞池などの、氷が張っている表面。◆和歌では「紐(ひも)」とかけて用いることが多い。
名詞池などの、氷が張っている表面。◆和歌では「紐(ひも)」とかけて用いることが多い。
名詞まわりを獣の皮革で張り包んだ籠(かご)。のちには、紙張りのものや竹で編んだものもいう。
名詞まわりを獣の皮革で張り包んだ籠(かご)。のちには、紙張りのものや竹で編んだものもいう。
名詞まわりを獣の皮革で張り包んだ籠(かご)。のちには、紙張りのものや竹で編んだものもいう。
名詞①床(ゆか)を竹や葦(あし)を簀(す)の子のように張ること。また、その床。②魚をとるための竹簀。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS