「張る」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/270件中)
名詞①床(ゆか)を竹や葦(あし)を簀(す)の子のように張ること。また、その床。②魚をとるための竹簀。
名詞底が板で、ほかの面には紗(しや)や絽(ろ)を張った箱。虫かごなどに用いる。
名詞底が板で、ほかの面には紗(しや)や絽(ろ)を張った箱。虫かごなどに用いる。
名詞木の床に縄または木綿の布を張った、粗末な腰掛け。主に禅僧が座禅のときに使う。
名詞木の床に縄または木綿の布を張った、粗末な腰掛け。主に禅僧が座禅のときに使う。
分類連語くもが糸を張り、巣を作る動作。「蜘蛛の行ひ」とも。◆恋人や親しい人が来る前兆と考えられた。
分類連語くもが糸を張り、巣を作る動作。「蜘蛛の行ひ」とも。◆恋人や親しい人が来る前兆と考えられた。
名詞杉板の骨に透かし彫りを施し、生絹(すずし)を張った扇。「すきあふぎ」とも。
名詞杉板の骨に透かし彫りを施し、生絹(すずし)を張った扇。「すきあふぎ」とも。
分類連語木の芽が萌もえ出る。▽和歌では「張る」に「春」を掛けることが多い。出典古今集 春上「霞(かすみ)たちこのめもはるの雪降れば」[訳] 霞が空にかかり木の芽も萌え出る(張る)今日、春の雪が降るので...