古語:

来れの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「来れ」を解説文に含む見出し語の検索結果(51~60/1041件中)

副詞しいて。強引に。無理に。出典源氏物語 玉鬘「おしてこの国に越え来ぬ」[訳] 強引にこの国へとやって来た。
名詞神が天から降りて来てよりつく場所。山や森など。「かみなび」「かんなび」とも。
名詞神が天から降りて来てよりつく場所。山や森など。「かみなび」「かんなび」とも。
分類連語くもが糸を張り、巣を作る動作。「蜘蛛の行ひ」とも。◆恋人や親しい人が来る前兆と考えられた。
分類連語くもが糸を張り、巣を作る動作。「蜘蛛の行ひ」とも。◆恋人や親しい人が来る前兆と考えられた。
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}ごろごろと音がする。出典枕草子 時奏する「ごほごほとごほめき、沓(くつ)すり来て」[訳] ごとごとと音がし、くつを引きずって来て。
副詞さやさや。ざわざわ。▽物が軽くふれ合って立てるかすかな音を表す。出典枕草子 正月に寺にこもりたるは「そよそよとあまたおり来て」[訳] ざわざわと大勢が(衣(きぬ)ずれの音を立てて)下りて来て。
推量の助動詞「べし」の連用形「べく」のウ音便。出典源氏物語 若紫「走り来たる女子(をんなご)、あまた見えつる子どもに似るべうもあらず」[訳] 走って来た少女は、(かわいらしくて)大勢見えていた子供たち...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}報いがめぐって来る。出典源氏物語 柏木「この世に、かく思ひかけぬ事にてむかはり来(き)ぬれば」[訳] この世に、このように思いがけないことで報いがめぐっ...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}思いがけない。不意だ。出典土佐日記 二・五「かく言ひて、眺めつつ来る間に、ゆくりなく風吹きて」[訳] このように歌を詠み、景色を眺め...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS