古語:

渡すの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「渡す」を解説文に含む見出し語の検索結果(51~60/151件中)

[一]他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①棹(さお)をさして、船を対岸へ渡す。出典蜻蛉日記 上「車かき据(す)ゑて、ののしりてさしわたす」[訳] 車を(舟に)固定して、大騒ぎ...
名詞能舞台で、楽屋の鏡の間(ま)から舞台の後座への通路として、斜めに掛け渡した欄干付きの板張りの長廊下。舞台に向かって左側にある。
名詞能舞台で、楽屋の鏡の間(ま)から舞台の後座への通路として、斜めに掛け渡した欄干付きの板張りの長廊下。舞台に向かって左側にある。
名詞能舞台で、楽屋の鏡の間(ま)から舞台の後座への通路として、斜めに掛け渡した欄干付きの板張りの長廊下。舞台に向かって左側にある。
副詞早く早く。さっさと。出典十訓抄 六「とくとくもておはして、取らせ給(たま)へ」[訳] 早く早く持っていらっしゃって、お渡しなさい。◆形容詞「と(疾)し」の連用形を重ねて強めた語。
副詞早く早く。さっさと。出典十訓抄 六「とくとくもておはして、取らせ給(たま)へ」[訳] 早く早く持っていらっしゃって、お渡しなさい。◆形容詞「と(疾)し」の連用形を重ねて強めた語。
名詞江戸時代、川越えのとき、その上に客を乗せて人足が担ぐ台。二本の棒の上に板を渡したもの。
名詞江戸時代、川越えのとき、その上に客を乗せて人足が担ぐ台。二本の棒の上に板を渡したもの。
名詞江戸時代、川越えのとき、その上に客を乗せて人足が担ぐ台。二本の棒の上に板を渡したもの。
名詞江戸時代、川越えのとき、その上に客を乗せて人足が担ぐ台。二本の棒の上に板を渡したもの。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS