「陽」を解説文に含む見出し語の検索結果(51~56/56件中)
名詞①警戒。注意。(用心しての)見張り。出典枕草子 職の御曹司におはします頃、西の廂にて「公人(おほやけびと)・すまし・長女(をさめ)などして、絶えずいましめにやる」[訳] 宮仕えの女官、...
名詞①警戒。注意。(用心しての)見張り。出典枕草子 職の御曹司におはします頃、西の廂にて「公人(おほやけびと)・すまし・長女(をさめ)などして、絶えずいましめにやる」[訳] 宮仕えの女官、...
名詞①警戒。注意。(用心しての)見張り。出典枕草子 職の御曹司におはします頃、西の廂にて「公人(おほやけびと)・すまし・長女(をさめ)などして、絶えずいましめにやる」[訳] 宮仕えの女官、...
[一]自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①(水・光・音などが)漏れる。こぼれる。出典源氏物語 夕顔「月かげ、ひま多かる板屋、残りなくもり来て」[訳] 月の光がすき間の多い板ぶ...
[一]自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①(水・光・音などが)漏れる。こぼれる。出典源氏物語 夕顔「月かげ、ひま多かる板屋、残りなくもり来て」[訳] 月の光がすき間の多い板ぶ...
[一]自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①(水・光・音などが)漏れる。こぼれる。出典源氏物語 夕顔「月かげ、ひま多かる板屋、残りなくもり来て」[訳] 月の光がすき間の多い板ぶ...
< 前の結果 | 次の結果 >