古語:

陽の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「陽」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/56件中)

形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①まっすぐだ。出典太平記 一三「両の耳は竹を剝(そ)いでぢきに天を指し」[訳] 両耳は竹をそいだようにまっすぐに天を指し。&#...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①まっすぐだ。出典太平記 一三「両の耳は竹を剝(そ)いでぢきに天を指し」[訳] 両耳は竹をそいだようにまっすぐに天を指し。&#...
他動詞マ行下二段活用{語幹〈したた〉}①処理する。整理する。出典源氏物語 須磨「よろづの事ども、したためさせ給(たま)ふ」[訳] 万事を処理なさる。②準備を整える。仕掛ける。出...
他動詞マ行下二段活用{語幹〈したた〉}①処理する。整理する。出典源氏物語 須磨「よろづの事ども、したためさせ給(たま)ふ」[訳] 万事を処理なさる。②準備を整える。仕掛ける。出...
分類枕詞語義・かかる理由未詳。「内(うち)」や「内」と同音の地名「宇智(うち)」、また、「命(いのち)」「幾世(いくよ)」などにかかる。出典万葉集 四「たまきはる宇智の大野に馬並(な)めて」[訳] 宇...
分類枕詞語義・かかる理由未詳。「内(うち)」や「内」と同音の地名「宇智(うち)」、また、「命(いのち)」「幾世(いくよ)」などにかかる。出典万葉集 四「たまきはる宇智の大野に馬並(な)めて」[訳] 宇...
名詞①口。▽身体の部分。出典枕草子 にくきもの「また、酒飲みてあめき、くちをさぐり」[訳] また、酒を飲んでわめき、口(の中)をさぐり。②出入り口。出し入れ口。出典奥の細道 平...
名詞①口。▽身体の部分。出典枕草子 にくきもの「また、酒飲みてあめき、くちをさぐり」[訳] また、酒を飲んでわめき、口(の中)をさぐり。②出入り口。出し入れ口。出典奥の細道 平...
名詞①宮中で、皇后・中宮(ちゆうぐう)などの天皇の夫人が住み、女官が仕える殿舎。②転じて、皇后・中宮・女御(にようご)など、天皇の夫人の総称。参考天皇の住む殿舎の後方にある宮殿...
名詞①宮中で、皇后・中宮(ちゆうぐう)などの天皇の夫人が住み、女官が仕える殿舎。②転じて、皇后・中宮・女御(にようご)など、天皇の夫人の総称。参考天皇の住む殿舎の後方にある宮殿...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS