古語:

社の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「社」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/71件中)

[一]名詞応神天皇を主祭神とする神。また、その祭神。大分県の宇佐八幡、京都の石清水(いわしみず)八幡など、全国にがある。源氏が氏神として以来、広く武士に信仰された。八幡宮。八幡神。「やはた」とも。
[一]名詞応神天皇を主祭神とする神。また、その祭神。大分県の宇佐八幡、京都の石清水(いわしみず)八幡など、全国にがある。源氏が氏神として以来、広く武士に信仰された。八幡宮。八幡神。「やはた」とも。
他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①けがれを避け、身を清める。忌み慎む。出典万葉集 二九七五「高麗錦(こまにしき)紐(ひも)の結びも解き放(さ)けずいはひて待てどしるし無きか...
他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①けがれを避け、身を清める。忌み慎む。出典万葉集 二九七五「高麗錦(こまにしき)紐(ひも)の結びも解き放(さ)けずいはひて待てどしるし無きか...
[一]他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①お与えになる。下さる。▽「与ふ」「授く」の尊敬語。出典更級日記 夫の死「『稲荷(いなり)よりたまふしるしの杉よ』とて、投げいでられし...
[一]他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①お与えになる。下さる。▽「与ふ」「授く」の尊敬語。出典更級日記 夫の死「『稲荷(いなり)よりたまふしるしの杉よ』とて、投げいでられし...
[一]他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①お与えになる。下さる。▽「与ふ」「授く」の尊敬語。出典更級日記 夫の死「『稲荷(いなり)よりたまふしるしの杉よ』とて、投げいでられし...
[一]他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①お呼びになる。お召しになる。▽「呼ぶ」「招く」の尊敬語。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「大臣(おとど)・上達部(かんだちめ)をめして」...
[一]他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①お呼びになる。お召しになる。▽「呼ぶ」「招く」の尊敬語。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「大臣(おとど)・上達部(かんだちめ)をめして」...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①苦しい。つらい。出典枕草子 うらやましげなるもの「稲荷(いなり)に思ひおこしてまうでたるに、中の御...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS