古語:

聞こすの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「聞こす」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/986件中)

名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる仏教の教義を説き聞かせること。説教。◆仏教語。
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる仏教の教義を説き聞かせること。説教。◆仏教語。
他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}(うわさなどによって)ひそかに聞く。それとなく聞く。出典源氏物語 若紫「軽々しうもてひがめたると、人もやもりきかむなど」[訳] 軽率でまともでないことだ...
他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}(うわさなどによって)ひそかに聞く。それとなく聞く。出典源氏物語 若紫「軽々しうもてひがめたると、人もやもりきかむなど」[訳] 軽率でまともでないことだ...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①もとどおりになる。回復する。改まる。出典源氏物語 明石「やうやう風なほり」[訳] だんだん(暴)風も静まり。②きちんと座る。正...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①もとどおりになる。回復する。改まる。出典源氏物語 明石「やうやう風なほり」[訳] だんだん(暴)風も静まり。②きちんと座る。正...
分類連語聞きたい。聞いてみたい。出典拾遺集 雑春「春は惜し郭公(ほととぎす)はたきかまほし」[訳] 春が過ぎ去るのは惜しい。また一方で、初夏のほととぎすの声も聞きたい。なりたち動詞「きく」の未然形+願...
分類連語聞きたい。聞いてみたい。出典拾遺集 雑春「春は惜し郭公(ほととぎす)はたきかまほし」[訳] 春が過ぎ去るのは惜しい。また一方で、初夏のほととぎすの声も聞きたい。なりたち動詞「きく」の未然形+願...
分類連語聞いてほしい。聞いてくれ。出典万葉集 六六〇「いで吾が君人の中言ききこすなゆめ」[訳] どうぞ、私の(愛する)君よ、他人の中傷は決して聞いてくれるな。なりたち動詞「きく」の連用形+(主に上代に...
分類連語聞いてほしい。聞いてくれ。出典万葉集 六六〇「いで吾が君人の中言ききこすなゆめ」[訳] どうぞ、私の(愛する)君よ、他人の中傷は決して聞いてくれるな。なりたち動詞「きく」の連用形+(主に上代に...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS