古語:

聞こすの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「聞こす」を解説文に含む見出し語の検索結果(71~80/986件中)

分類連語聞き終わらない。十分に聞きもしない。出典平家物語 四・鼬之沙汰「ききもあへず、やがて都へはせのぼり」[訳] (平清盛は)十分に聞きもせず、ただちに都にはせ上り。なりたち動詞「きく」の連用形+係...
分類連語聞き終わらない。十分に聞きもしない。出典平家物語 四・鼬之沙汰「ききもあへず、やがて都へはせのぼり」[訳] (平清盛は)十分に聞きもせず、ただちに都にはせ上り。なりたち動詞「きく」の連用形+係...
他動詞バ行四段活用活用{ば/び/ぶ/ぶ/べ/べ}聞いて知る。うわさで聞き知る。伝え聞く。出典徒然草 二三四「人はいまだききおよばぬ事を、わが知りたるままに」[訳] 相手の人はまだ聞き知っていないことを...
他動詞バ行四段活用活用{ば/び/ぶ/ぶ/べ/べ}聞いて知る。うわさで聞き知る。伝え聞く。出典徒然草 二三四「人はいまだききおよばぬ事を、わが知りたるままに」[訳] 相手の人はまだ聞き知っていないことを...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}珍しくなくなるほど何度も聞いている。聞き慣れる。出典蜻蛉日記 上「いたらぬところなしとききふるしたる手も」[訳] 非のうちどころがない(ほどみごとに書く...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}珍しくなくなるほど何度も聞いている。聞き慣れる。出典蜻蛉日記 上「いたらぬところなしとききふるしたる手も」[訳] 非のうちどころがない(ほどみごとに書く...
他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}①聞いて非難する。聞きとがめる。②聞いて心にとめる。出典後撰集 雑二「鳴く鳥の音(ね)をききとがめずぞ行き過ぎにける」[...
他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}①聞いて非難する。聞きとがめる。②聞いて心にとめる。出典後撰集 雑二「鳴く鳥の音(ね)をききとがめずぞ行き過ぎにける」[...
他動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}①事情を注意して聞く。聞いて確かめる。出典万の文反古 浮世・西鶴「この首尾段々ききとどけ」[訳] この事のなりゆきを、一つ一つ聞いて...
他動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}①事情を注意して聞く。聞いて確かめる。出典万の文反古 浮世・西鶴「この首尾段々ききとどけ」[訳] この事のなりゆきを、一つ一つ聞いて...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS