| 学研全訳古語辞典 | 
きき-も-あへ-・ず 【聞きも敢へず】
分類連語
聞き終わらない。十分に聞きもしない。
出典平家物語 四・鼬之沙汰
「ききもあへず、やがて都へはせのぼり」
[訳] (平清盛は)十分に聞きもせず、ただちに都にはせ上り。
なりたち
動詞「きく」の連用形+係助詞「も」+補助動詞「あ(敢)ふ」の未然形+打消の助動詞「ず」
| 聞きも敢へずのページへのリンク | 
|  古語辞典 約23000語収録の古語辞典 |  | 
| 学研全訳古語辞典 | 
分類連語
聞き終わらない。十分に聞きもしない。
出典平家物語 四・鼬之沙汰
「ききもあへず、やがて都へはせのぼり」
[訳] (平清盛は)十分に聞きもせず、ただちに都にはせ上り。
なりたち
動詞「きく」の連用形+係助詞「も」+補助動詞「あ(敢)ふ」の未然形+打消の助動詞「ず」
| 聞きも敢へずのページへのリンク | 
        
            聞きも敢へずのページの著作権
        
        
            古語辞典
        情報提供元は
        参加元一覧
        にて確認できます。
    
| ©GAKKEN 2025 Printed in Japan |