「鎧」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/140件中)
名詞①虎(とら)の毛皮。また、外国から渡来した毛皮。②虎の毛皮で縅(おど)した、平家に代々伝えられた鎧(よろい)の名。
名詞①虎(とら)の毛皮。また、外国から渡来した毛皮。②虎の毛皮で縅(おど)した、平家に代々伝えられた鎧(よろい)の名。
名詞①馬具の一種。馬の轡(くつわ)につけて馬をあやつる綱。②鎧(よろい)を着用したとき烏帽子(えぼし)の縁に鉢巻きにする布。
名詞①馬具の一種。馬の轡(くつわ)につけて馬をあやつる綱。②鎧(よろい)を着用したとき烏帽子(えぼし)の縁に鉢巻きにする布。
名詞①薄紅色に染めたなめし革。洗って白くなめした革。②「洗ひ革縅(をどし)」の略。鎧(よろい)の縅(おどし)で①を用いたもの。
名詞①薄紅色に染めたなめし革。洗って白くなめした革。②「洗ひ革縅(をどし)」の略。鎧(よろい)の縅(おどし)で①を用いたもの。
名詞①(生活に必要な)道具や調度品。②(何かを作るのに必要な)材料や用具。③武具や武器。特に、鎧(よろい)・兜(かぶと)などをいう。④衣装用の衣服。
名詞①(生活に必要な)道具や調度品。②(何かを作るのに必要な)材料や用具。③武具や武器。特に、鎧(よろい)・兜(かぶと)などをいう。④衣装用の衣服。
名詞①「糸毛の車」の略。②鎧(よろい)の札(さね)(=鉄または革製の小さな板)を組み糸でおどした(=つなぎ合わせた)もの。「糸縅(いとをどし)」とも。
名詞①「糸毛の車」の略。②鎧(よろい)の札(さね)(=鉄または革製の小さな板)を組み糸でおどした(=つなぎ合わせた)もの。「糸縅(いとをどし)」とも。