古語:

鎧の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「鎧」を解説文に含む見出し語の検索結果(71~80/140件中)

名詞(よろい)の一つ。胴を丸く囲んで右わき下で合わせるように作った簡略なもの。軽装で活動的なもの。「どうまろ」とも。
名詞(よろい)の一つ。胴を丸く囲んで右わき下で合わせるように作った簡略なもの。軽装で活動的なもの。「どうまろ」とも。
名詞(よろい)の一つ。胴を丸く囲んで右わき下で合わせるように作った簡略なもの。軽装で活動的なもの。「どうまろ」とも。
名詞(よろい)の「縅(をどし)」の一つ。上部が萌葱色で下に行くに従って色が薄くなっているもの。「もよぎにほひ」とも。
名詞(よろい)の「縅(をどし)」の一つ。上部が萌葱色で下に行くに従って色が薄くなっているもの。「もよぎにほひ」とも。
名詞(よろい)をつけて乗馬するときにはく、毛皮製の浅沓(あさぐつ)。縁に貫(ぬ)き緒を通し、足の甲の上で結ぶ。「つなぬき」とも。
名詞(よろい)をつけて乗馬するときにはく、毛皮製の浅沓(あさぐつ)。縁に貫(ぬ)き緒を通し、足の甲の上で結ぶ。「つなぬき」とも。
名詞(よろい)をつけて乗馬するときにはく、毛皮製の浅沓(あさぐつ)。縁に貫(ぬ)き緒を通し、足の甲の上で結ぶ。「つなぬき」とも。
名詞(よろい)の後ろ側の胴の肩のひも。胸板(むないた)の上部のひもと結んで胴を肩につる。「たかひぼ」とも。
名詞(よろい)の後ろ側の胴の肩のひも。胸板(むないた)の上部のひもと結んで胴を肩につる。「たかひぼ」とも。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS