古語:

はかなしの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「はかなし」を解説文に含む見出し語の検索結果(71~80/222件中)

名詞①幻影。まぼろし。たちまち消えるはかないものをたとえていうこともある。②幻術を使う者。出典源氏物語 桐壺「たづね行くまぼろしもがな」[訳] (更衣の魂のゆくえを)捜しに行っ...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}競い合いたい。競争心が強い。出典源氏物語 行幸「はかなきことにつけて、いどましき御心も添ふべかめれ」[訳] 取るに...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}競い合いたい。競争心が強い。出典源氏物語 行幸「はかなきことにつけて、いどましき御心も添ふべかめれ」[訳] 取るに...
名詞この世のすべての現象は、種々の因縁(いんねん)によって生じた仮のもので、常に移り変わるものであるということ。多く、この世のはかないことをいうのに用いる。「うゐてんべん」とも。◆仏教語。
名詞この世のすべての現象は、種々の因縁(いんねん)によって生じた仮のもので、常に移り変わるものであるということ。多く、この世のはかないことをいうのに用いる。「うゐてんべん」とも。◆仏教語。
分類連語晩年の住居。出典方丈記 「六十(むそぢ)の露消えがたに及びて、さらにすゑばのやどりを結べることあり」[訳] 六十歳という露のようにはかない命が終わろうとするころになって、新たに晩年の住居を構え...
分類連語晩年の住居。出典方丈記 「六十(むそぢ)の露消えがたに及びて、さらにすゑばのやどりを結べることあり」[訳] 六十歳という露のようにはかない命が終わろうとするころになって、新たに晩年の住居を構え...
自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}心細そうに見える。頼りなく見える。出典枕草子 五月の御精進のほど「屋(や)のさまもはかなだち、廊めきて」[訳] 建物のようすも頼りなく見え、渡り廊下のよ...
自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}心細そうに見える。頼りなく見える。出典枕草子 五月の御精進のほど「屋(や)のさまもはかなだち、廊めきて」[訳] 建物のようすも頼りなく見え、渡り廊下のよ...
名詞栄華。栄えて世に時めくこと。「ええう」とも。出典奥の細道 平泉「三代のえいえう、一睡の中(うち)にして」[訳] (奥州藤原(ふじわら)氏)三代の栄華は、はかなく消え果てて。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS