古語:

はかなしの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「はかなし」を解説文に含む見出し語の検索結果(81~90/222件中)

名詞栄華。栄えて世に時めくこと。「ええう」とも。出典奥の細道 平泉「三代のえいえう、一睡の中(うち)にして」[訳] (奥州藤原(ふじわら)氏)三代の栄華は、はかなく消え果てて。
名詞水中のごみ。つまらないもの、役に立たないもの、はかない身の上などのたとえに用いられることが多い。出典大鏡 時平「流れゆく我はみくづと成りはてぬ」[訳] (配所に)流されてゆく私は水中のごみ(のよう...
名詞水中のごみ。つまらないもの、役に立たないもの、はかない身の上などのたとえに用いられることが多い。出典大鏡 時平「流れゆく我はみくづと成りはてぬ」[訳] (配所に)流されてゆく私は水中のごみ(のよう...
名詞水の泡。はかないものをたとえていう。出典万葉集 一二六九「行く水のみなわのごとし世の人我は」[訳] 流れ行く水の泡のようである。この世の人であるわたしは。◆「水(み)な泡(あわ)」の変化した語。「...
名詞水の泡。はかないものをたとえていう。出典万葉集 一二六九「行く水のみなわのごとし世の人我は」[訳] 流れ行く水の泡のようである。この世の人であるわたしは。◆「水(み)な泡(あわ)」の変化した語。「...
名詞水のあわ。はかないものにたとえる。出典方丈記 「朝(あした)に死に、夕べに生まるるならひ、ただ水のあわにぞ似たりける」[訳] 朝死ぬ者があれば、夕方に生まれる者があるという(人の世の)さだめは、ち...
名詞水のあわ。はかないものにたとえる。出典方丈記 「朝(あした)に死に、夕べに生まるるならひ、ただ水のあわにぞ似たりける」[訳] 朝死ぬ者があれば、夕方に生まれる者があるという(人の世の)さだめは、ち...
名詞水のあわ。はかないものにたとえる。出典方丈記 「朝(あした)に死に、夕べに生まるるならひ、ただ水のあわにぞ似たりける」[訳] 朝死ぬ者があれば、夕方に生まれる者があるという(人の世の)さだめは、ち...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}涙もろい。涙が出やすい。出典源氏物語 野分「はかなきことにつけても、なみだもろにものしたまへば」[訳] ちょっとしたことにつけても、涙もろ...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}涙もろい。涙が出やすい。出典源氏物語 野分「はかなきことにつけても、なみだもろにものしたまへば」[訳] ちょっとしたことにつけても、涙もろ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS