「者」を解説文に含む見出し語の検索結果(71~80/1960件中)
名詞①年の若い者。年少者。②武家で、雑役・使い走りなどをする召使い。③江戸時代、町家の身分の低い奉公人。小僧など。
名詞①年の若い者。年少者。②武家で、雑役・使い走りなどをする召使い。③江戸時代、町家の身分の低い奉公人。小僧など。
名詞貴人のそばに仕える者。もとは男女ともいたが、後に侍女だけになった。◆「おもと[一]①」に仕える者の意味。
名詞貴人のそばに仕える者。もとは男女ともいたが、後に侍女だけになった。◆「おもと[一]①」に仕える者の意味。
名詞五位の者が着た緋(ひ)色の「袍(はう)」。また、転じて、五位の者。「あけ」「あけのころも」とも。
名詞五位の者が着た緋(ひ)色の「袍(はう)」。また、転じて、五位の者。「あけ」「あけのころも」とも。
名詞五位の者が着た緋(ひ)色の「袍(はう)」。また、転じて、五位の者。「あけ」「あけのころも」とも。
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}怪しい。疑わしい。出典好色一代男 浮世・西鶴「なほうさんなる者なり」[訳] やはり怪しい者である。
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}怪しい。疑わしい。出典好色一代男 浮世・西鶴「なほうさんなる者なり」[訳] やはり怪しい者である。
名詞①仏道の修行者。行人(ぎようにん)。②修験道(しゆげんどう)の行者。修験者。