古語:

古今和歌集の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「古今和歌集」を解説文に含む見出し語の検索結果(81~90/269件中)

名詞①花と実。②形式と内容。ことばと心。▽歌論・俳論などでいう。出典無名抄 近代歌体事「古今(こきん)の時、くゎじつともに備はりて」[訳] 『古今和歌集』の時代に、形式と内容が...
名詞①花と実。②形式と内容。ことばと心。▽歌論・俳論などでいう。出典無名抄 近代歌体事「古今(こきん)の時、くゎじつともに備はりて」[訳] 『古今和歌集』の時代に、形式と内容が...
名詞あやめ(菖蒲)。参考和歌では、「ほととぎす鳴くや五月(さつき)のあやめ草(=序詞(じよことば))あやめも知らぬ恋もするかな」(『古今和歌集』)〈⇒ほととぎすなくやさつきの…。〉のように「あやめも知...
名詞あやめ(菖蒲)。参考和歌では、「ほととぎす鳴くや五月(さつき)のあやめ草(=序詞(じよことば))あやめも知らぬ恋もするかな」(『古今和歌集』)〈⇒ほととぎすなくやさつきの…。〉のように「あやめも知...
分類人名生没年未詳。鎌倉時代前期の女流歌人。後鳥羽院(ごとばいん)に仕え、女流歌人の第一人者として活躍、『新古今和歌集』以下のすべての勅撰(ちよくせん)集に作品がのっている。物語評論『無名草子(むみよ...
分類人名生没年未詳。鎌倉時代前期の女流歌人。後鳥羽院(ごとばいん)に仕え、女流歌人の第一人者として活躍、『新古今和歌集』以下のすべての勅撰(ちよくせん)集に作品がのっている。物語評論『無名草子(むみよ...
分類人名(一一七一~一二四四)鎌倉時代の歌人。西園寺家の祖。太政大臣。源頼朝(よりとも)の姪(めい)を妻として栄進、京都北山に西園寺を建て号とした。諸芸にすぐれ、和歌は『新古今和歌集』以下の勅撰(ちよ...
分類人名(一一七一~一二四四)鎌倉時代の歌人。西園寺家の祖。太政大臣。源頼朝(よりとも)の姪(めい)を妻として栄進、京都北山に西園寺を建て号とした。諸芸にすぐれ、和歌は『新古今和歌集』以下の勅撰(ちよ...
分類人名(九二九~九九〇)平安時代中期の歌人。摂政・関白・太政大臣。師輔(もろすけ)の子で、道長や道綱の父。豪快な人柄で政略にたけ、藤原氏全盛の基盤を固めた。『古今和歌集』以下の勅撰(ちよくせん)集に...
分類人名(九二九~九九〇)平安時代中期の歌人。摂政・関白・太政大臣。師輔(もろすけ)の子で、道長や道綱の父。豪快な人柄で政略にたけ、藤原氏全盛の基盤を固めた。『古今和歌集』以下の勅撰(ちよくせん)集に...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS