学研全訳古語辞典 |
かい 【交い・貝・効・甲斐・峡・匙】
⇒かひ
かい 【戒】
仏教の信者が守るべき、日常の生活規範。僧俗の別などで、戒の区別がある。◆仏教語。
かい- 【搔い】
動詞に付いて、語調を整えたり、語意を強めたりする。「かい消つ」「かいつくろふ」「かいやる」。◆「かき」のイ音便。
かいのページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
⇒かひ
仏教の信者が守るべき、日常の生活規範。僧俗の別などで、戒の区別がある。◆仏教語。
動詞に付いて、語調を整えたり、語意を強めたりする。「かい消つ」「かいつくろふ」「かいやる」。◆「かき」のイ音便。
かいのページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
かいのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |