古語:

しの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

副助詞

《接続》体言、活用語の連用形・連体形、副詞、助詞などに付く。〔強意〕


出典万葉集 八九二


「雪降る夜よはすべもなく寒くしあれば」


[訳] ⇒かぜまじり…。


出典古今集 羇旅・伊勢物語九


「名にし負はばいざ言問(ことと)はむ」


[訳] ⇒なにしおはばいざこととはむ…。


参考

「係助詞」「間投助詞」とする説もある。中古以降は、「しも」「しぞ」「しか」「しこそ」など係助詞を伴った形で用いられることが多くなり、現代では「ただし」「必ずしも」「果てしない」など、慣用化した語の中で用いられる。



サ変動詞「す」の連用形。



四段活用型の尊敬の助動詞「す」の連用形。



過去の助動詞「き」の連体形。



し 【其】

代名詞

〔常に格助詞「が」を伴って「しが」の形で用いて〕


それ。▽中称の指示代名詞。


出典万葉集 四二五四


「秋の花しが色々に見(め)したまひ」


[訳] 秋の花、それを色さまざまにご覧になり。


おまえ。なんじ。▽対称の人称代名詞。


出典万葉集 九〇四


「愛(うつく)しくしが語らへば」


[訳] かわいらしくおまえが語るので。


おのれ。自分。▽反照代名詞(=実体そのものをさす代名詞)。


出典万葉集 四〇九四


「老人(おいひと)も女童(をみなわらは)もしが願ふ心足(だ)らひに」


[訳] 老人も女の子も自分が願う心が満足するように。



し 【史】

名詞

神祇(じんぎ)官の「主典(さくわん)」。大史・小史各一人。文書をつかさどる。


太政(だいじよう)官の「主典」。左右に大史・小史各二人。計八人なので「八史」ともいう。文書をつかさどり、諸司・諸国の庶務をとりあつかう。



し 【司】

名詞

律令制で、「省(しやう)」に属し、「寮(れう)」に次ぐ役所。「主水司(もひとりのつかさ)」「主膳司(かしはでのつかさ)」など。



し 【士】

名詞

男子。


出典枕草子 職の御曹司の西面の


「しは己を知る者のために死ぬ」


[訳] 男子は自分をよく理解してくれる人のために死ぬ。


学徳の備わったりっぱな人。


出典徒然草 一四三


「博学のしもはかるべからず」


[訳] 学徳の備わったりっぱな人も(臨終について)推測することはできそうにない。


武士。



し 【子】

代名詞

あなた。きみ。▽対称の人称代名詞。◆漢文的表現で用いる。



-し 【子】

接尾語

姓の下に付けて、尊敬の意を表す。「孔子」「孟(まう)子」。


男性の名の下に付けて、親愛、または軽い尊敬を表す。「橿木堂(きやうぼくだう)主人荷兮(かけい)子」。


手紙などで自分の名の下に付けて、謙譲の意を表す。「以上芭蕉(ばせう)子」



し 【師】

名詞

先生。師匠。指導者。



-し 【師】

接尾語

ある技術の専門家である意を表す。「薬師(くすし)」「絵師」



し 【詩】

名詞

漢詩。⇒詩


分類文芸








しのページへのリンク

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

しのお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




しのページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS