古語:

兼ぬの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

か・ぬ 【兼ぬ】

他動詞ナ行下二段活用

活用{ね/ね/ぬ/ぬる/ぬれ/ねよ}


兼ねる。あわせ持つ。


出典平治物語 上


「信頼(のぶより)は…大臣の大将をかねたりき」


[訳] 信頼は…大臣で近衛の大将を兼任していた。


予期する。予測する。前もって心配する。


出典万葉集 三四一〇


「ねもころに将来(おく)をなかねそ現在(まさか)しよかば」


[訳] いちずに将来を心配するな、現在さえよかったら。◇「予ぬ」とも書く。


(一定の区域に)わたる。あわせる。


出典大鏡 師輔


「一町(ひとまち)かねて、あたりに人もかけらず」


[訳] 一町全体にわたって、そのあたりには人も駆け歩かない。


注意

現代語「兼ねる」はの意味に用いられるが、古語ではの意味もある。








兼ぬのページへのリンク

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

兼ぬのお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




兼ぬのページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS