古語:

十二支の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

じふに-し 【十二支】

名詞

陰陽道(おんようどう)で、十二か月を表す子(し)・丑(ちゆう)・寅(いん)・卯(ぼう)・辰(しん)・巳(し)・午(ご)・未(び)・申(しん)・酉(ゆう)・戌(じゆつ)・亥(がい)の称。のち、これに十二の動物を配して、子(ね)(=ねずみ)・丑(うし)(=牛)・寅(とら)(=とら)・卯(う)(=うさぎ)・辰(たつ)(=竜)・巳(み)(=蛇)・午(うま)(=馬)・未(ひつじ)(=羊)・申(さる)(=猿)・酉(とり)(=鶏)・戌(いぬ)(=犬)・亥(い)(=いのしし)と読ませた。時刻や方位を表すのに用い、また、「十干(じつかん)」と組み合わせて「えと」と称し、年・日を表すのに用いる。








十二支のページへのリンク
「十二支」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

十二支のお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




十二支のページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS