| 学研全訳古語辞典 | 
じふに-ひとへ 【十二単】
女官・女房の正装の、中世以降の俗称。「単(ひとへ)」の上に十二枚の「袿(うちき)」を重ね着すること。のちには、白小袖(しろこそで)に紅(くれない)の袴(はかま)を着け、その上に単(ひとえ)・五衣(いつつぎぬ)(=袿)・打ち衣(ぎぬ)・表着(うわぎ)と重ねて、打ち掛けを着、さらに唐衣(からぎぬ)を着て、腰に裳(も)を着ける。
| 十二単のページへのリンク | 
|  古語辞典 約23000語収録の古語辞典 |  | 
| 学研全訳古語辞典 | 
女官・女房の正装の、中世以降の俗称。「単(ひとへ)」の上に十二枚の「袿(うちき)」を重ね着すること。のちには、白小袖(しろこそで)に紅(くれない)の袴(はかま)を着け、その上に単(ひとえ)・五衣(いつつぎぬ)(=袿)・打ち衣(ぎぬ)・表着(うわぎ)と重ねて、打ち掛けを着、さらに唐衣(からぎぬ)を着て、腰に裳(も)を着ける。
| 十二単のページへのリンク | 
        
            十二単のページの著作権
        
        
            古語辞典
        情報提供元は
        参加元一覧
        にて確認できます。
    
| ©GAKKEN 2025 Printed in Japan |