学研全訳古語辞典 |
よつあし-もん 【四つ足門・四脚門】
名詞
丸い二本の主柱の前後に、二本ずつの袖柱(そでばしら)を加えた門。平安時代には大臣以上の家に設けた格式の高い門であった。「よつあし」とも。
四つ足門のページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
丸い二本の主柱の前後に、二本ずつの袖柱(そでばしら)を加えた門。平安時代には大臣以上の家に設けた格式の高い門であった。「よつあし」とも。
四つ足門のページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
四つ足門のページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |