学研全訳古語辞典 |
し-しき 【四職】
「ししょく
①
」に同じ。
し-しょく 【四職】
①
律令制で、左京職(さきようしき)・右京職(うきようしき)・大膳職(だいぜんしき)・修理職(すりしき)の総称。「ししき」とも。
②
室町幕府の侍所(さぶらいどころ)の所司に任命された山名・一色(いつしき)・京極(きようごく)・赤松の四氏の総称。
四職のページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
「ししょく
①
」に同じ。
①
律令制で、左京職(さきようしき)・右京職(うきようしき)・大膳職(だいぜんしき)・修理職(すりしき)の総称。「ししき」とも。
②
室町幕府の侍所(さぶらいどころ)の所司に任命された山名・一色(いつしき)・京極(きようごく)・赤松の四氏の総称。
四職のページへのリンク |
四職のページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |