学研全訳古語辞典 |
おほ-ぞら・なり 【大空なり】
活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}
①
いいかげんだ。おろそかだ。
出典雨月物語 吉備津の釜
「或いは徒(あだ)なる心をうらみかこてども、おほぞらにのみ聞きなして」
[訳] あるいはまた(夫の)浮気心をうらみ嘆いても、(夫は)いいかげんに聞き流すばかりで。
②
ぼんやりしている。
出典物くさ太郎 御伽
「おほぞらなるけしきにておはするが」
[訳] ぼんやりしているようすでいらっしゃるが。
大空なりのページへのリンク |
古語辞典
約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}
①
いいかげんだ。おろそかだ。
出典雨月物語 吉備津の釜
「或いは徒(あだ)なる心をうらみかこてども、おほぞらにのみ聞きなして」
[訳] あるいはまた(夫の)浮気心をうらみ嘆いても、(夫は)いいかげんに聞き流すばかりで。
②
ぼんやりしている。
出典物くさ太郎 御伽
「おほぞらなるけしきにておはするが」
[訳] ぼんやりしているようすでいらっしゃるが。
大空なりのページへのリンク |
大空なりのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |