学研全訳古語辞典 |
み-や 【宮】
①
神社。神宮。
出典万葉集 一七四〇
「わたつみの神のみやの内の重(へ)の妙(たへ)なる殿(との)に」
[訳] 海の神をまつる神社の中の奥の方の神秘的な御殿に。
②
皇居。御所。
出典万葉集 一〇六三
「あり通ふ難波(なには)のみやは海近み」
[訳] いつも通う難波にある皇居は海が近いので。
③
(皇后・中宮・皇子・皇女などの)皇族の住居。離宮。
出典伊勢物語 八二
「山崎のあなたに、水無瀬(みなせ)といふ所にみやありけり」
[訳] 山崎のむこうの方で、水無瀬という所に御殿があった。
④
皇族に対する尊敬語。
出典伊勢物語 八四
「身はいやしながら、母なむみやなりける」
[訳] (男は)身分は低いけれども、母君は皇女であった。◆「み」は接頭語、「や」は「屋」。
宮のページへのリンク |