学研全訳古語辞典 |
やも-め 【寡・鰥・寡婦】
①
独身の女性。
出典竹取物語 火鼠の皮衣
「この翁(おきな)は、かぐや姫のやもめなるを嘆かしければ」
[訳] この翁は、かぐや姫が独身であることが嘆かわしいので。
②
独身の男性。
出典伊勢物語 一一三
「昔、男、やもめにてゐて」
[訳] 昔、ある男が独身でいて。
参考
「やまめ」とも。「め」は女性の意で、本来は独身女性をさしたと思われ、②はその意味が広がった用法である。古語では、夫または妻をなくした人はもとより、未婚者にもいった。
寡婦のページへのリンク |