| 学研全訳古語辞典 | 
おし-おほ・ふ 【押し覆ふ】
活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}
おおいかぶせる。
出典宇治拾遺 三・六
「家の隣より火出(い)できて、風おしおほひてせめければ」
[訳] 家の隣(の家)から出火して、風が(その火を)おおいかぶせて火が差し迫ってきたので。◆「おし」は接頭語。
| 押し覆ふのページへのリンク | 
|  古語辞典 約23000語収録の古語辞典 |  | 
| 学研全訳古語辞典 | 
活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}
おおいかぶせる。
出典宇治拾遺 三・六
「家の隣より火出(い)できて、風おしおほひてせめければ」
[訳] 家の隣(の家)から出火して、風が(その火を)おおいかぶせて火が差し迫ってきたので。◆「おし」は接頭語。
| 押し覆ふのページへのリンク | 
        
            押し覆ふのページの著作権
        
        
            古語辞典
        情報提供元は
        参加元一覧
        にて確認できます。
    
| ©GAKKEN 2025 Printed in Japan |