学研全訳古語辞典 |
せん-・ず 【撰ず】
活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}
多くの詩歌・文章の中から、よいものをえらびとる。
出典栄花物語 月の宴
「後にせんずとて後撰集(ごせんしふ)といふ名をつけさせ給(たま)ひて」
[訳] (古今和歌集の)後からえらびとるということで後撰集という名をつけなさって。
撰ずのページへのリンク |
古語辞典
約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}
多くの詩歌・文章の中から、よいものをえらびとる。
出典栄花物語 月の宴
「後にせんずとて後撰集(ごせんしふ)といふ名をつけさせ給(たま)ひて」
[訳] (古今和歌集の)後からえらびとるということで後撰集という名をつけなさって。
撰ずのページへのリンク |
撰ずのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |