学研全訳古語辞典 |
せっ-しゃう 【摂政】
天皇に代わって政務を執行すること。また、その職。天皇が幼少か、女性であるときに置かれた。
参考
古くは皇族が任ぜられたが、平安時代以後は藤原(ふじわら)氏の大臣、特に北家(ほつけ)とその系統の「摂家(せつけ)」の者がもっぱら任ぜられるようになった。なお、「関白(くわんぱく)」が置かれたときには摂政は置かれない。
攝政のページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
天皇に代わって政務を執行すること。また、その職。天皇が幼少か、女性であるときに置かれた。
参考
古くは皇族が任ぜられたが、平安時代以後は藤原(ふじわら)氏の大臣、特に北家(ほつけ)とその系統の「摂家(せつけ)」の者がもっぱら任ぜられるようになった。なお、「関白(くわんぱく)」が置かれたときには摂政は置かれない。
攝政のページへのリンク |
攝政のページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |