学研全訳古語辞典 |
とき-ぞ-と-も-な・し 【時ぞとも無し】
分類連語
いつと決まった時もない。いつもである。
出典万葉集 三一九六
「春日野(かすがの)の浅茅(あさぢ)が原におくれ居てときぞともなしわが恋ふらくは」
[訳] 春日野の丈の低いちがやが一面に生えている野原に残されていて、いつもである、私が恋いこがれることは。
なりたち
名詞「とき」+係助詞「ぞ」+格助詞「と」+係助詞「も」+形容詞「なし」
時ぞとも無しのページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
分類連語
いつと決まった時もない。いつもである。
出典万葉集 三一九六
「春日野(かすがの)の浅茅(あさぢ)が原におくれ居てときぞともなしわが恋ふらくは」
[訳] 春日野の丈の低いちがやが一面に生えている野原に残されていて、いつもである、私が恋いこがれることは。
なりたち
名詞「とき」+係助詞「ぞ」+格助詞「と」+係助詞「も」+形容詞「なし」
時ぞとも無しのページへのリンク |
時ぞとも無しのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |