古語:

時の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

さだ 【時】

名詞

〔多く「さだ過ぐ」の形で〕時期。機会。盛りの年齢。


出典更級日記 夫の死


「年はややさだ過ぎゆくに」


[訳] 年はしだいに盛りの年齢を過ぎてゆくのに。



じ 【時】

名詞

一日を「六時(ろくじ)」に分けて行う「勤行(ごんぎやう)」の時刻。また、その「勤行」。◇仏教語。


とき。時刻。



しだ 【時】

名詞

とき。ころ。


参考

上代東国方言。現代でも用いる「寝しな」などの「しな」の古形という。



とき 【時】

名詞

(過ぎていく)時間。時の流れ。


出典徒然草 一九一


「若きどち、心とどめて見る人は、ときをも分かぬものなれば」


[訳] 若い者同士、互いに注意して見る人は、(見たり見なかったりという)時間の区別がないものなので。


(一昼夜を区分した)時間。時刻。


出典竹取物語 かぐや姫の昇天


「宵うち過ぎて、子(ね)のときばかりに」


[訳] 夜も更けて、子の時刻(=今の午前零時)ごろに。


時節。季節。


出典新古今集 雑中・伊勢物語九


「とき知らぬ山は富士の嶺(ね)いつとてか鹿(か)の子まだらに雪の降るらむ」


[訳] ⇒ときしらぬ…。


よい時機。好機。


出典万葉集 一八五五


「桜花ときは過ぎねど見る人の恋の盛りと今し散るらむ」


[訳] 桜の花をみるのによい時機は過ぎていないのに、見る人の惜しむ盛りだと思って、今こそ散っているのだろう。


時代。年代。世。


出典源氏物語 桐壺


「いづれの御(おほん)ときにか、女御(にようご)・更衣(かうい)あまたさぶらひ給(たま)ひける中に」


[訳] どの帝(みかど)の御治世であったろうか、女御や更衣がたくさんお仕えしておられたなかに。


時勢。時世。世のなりゆき。


出典伊勢物語 一六


「のちは世変はりとき移りにければ」


[訳] その後は世が変わって時勢が移ってしまったので。


その当時。そのころ。


出典源氏物語 蜻蛉


「ときの帝(みかど)の御むすめ」


[訳] そのころの帝の皇女。


(そういう状態の)時。折。場合。


出典徒然草 一〇九


「降るるときに、軒たけばかりになりて」


[訳] 降りてきている時に、軒の高さぐらいになって。


栄えている時期。勢いが盛んな時期。


出典古今集 雑下・詞書


「ときなりける人の、にはかにときなくなりて嘆くを見て」


[訳] 勢いが盛んな時期であった人が、急に盛んな勢いがなくなって嘆くのを見て。








時のページへのリンク
「時」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

時のお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




時のページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS