学研全訳古語辞典 |
あり-ぬ-・べし 【有りぬべし】
分類連語
あるに違いない。あるはずだ。きっとあるだろう。
出典源氏物語 賢木
「人笑へなることは、ありぬべき身にこそあめれ」
[訳] 笑いものになることは、あるに違いない身であるようだ。
なりたち
ラ変動詞「あり」の連用形+完了(確述)の助動詞「ぬ」の終止形+推量の助動詞「べし」
有りぬべしのページへのリンク |
古語辞典
約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
分類連語
あるに違いない。あるはずだ。きっとあるだろう。
出典源氏物語 賢木
「人笑へなることは、ありぬべき身にこそあめれ」
[訳] 笑いものになることは、あるに違いない身であるようだ。
なりたち
ラ変動詞「あり」の連用形+完了(確述)の助動詞「ぬ」の終止形+推量の助動詞「べし」
有りぬべしのページへのリンク |
有りぬべしのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |