学研全訳古語辞典 |
と-くさ 【木賊】
①
しだ類の草の名。硬い茎を干し、物を磨くのに用いる。[季語] 秋。
②
「木賊色(いろ)」の略。
(ア)
襲(かさね)の色目の一つ。表は黒みを帯びた青、裏は白というが、他の説もある。老人が用いる。
(イ)
染め色の一つ。①の葉や茎のような、黒みを帯びた鈍い緑色。
木賊のページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
①
しだ類の草の名。硬い茎を干し、物を磨くのに用いる。[季語] 秋。
②
「木賊色(いろ)」の略。
(ア)
襲(かさね)の色目の一つ。表は黒みを帯びた青、裏は白というが、他の説もある。老人が用いる。
(イ)
染め色の一つ。①の葉や茎のような、黒みを帯びた鈍い緑色。
木賊のページへのリンク |
木賊のページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |