学研全訳古語辞典 |
きえ-がて・なり 【消えがてなり】
活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}
消えにくいようすだ。容易に消えない。
出典古今集 春下
「雪ぞ降りつつきえがてにする」
[訳] 雪が降りしきって消えそうにもないことよ。
参考
「消えがて」は、動詞「消ゆ」の連用形に、「できる・たえる」意味の動詞「かつ」の未然形「かて」が付いた「消えかて」が濁音化したもの。
消えがてなりのページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}
消えにくいようすだ。容易に消えない。
出典古今集 春下
「雪ぞ降りつつきえがてにする」
[訳] 雪が降りしきって消えそうにもないことよ。
参考
「消えがて」は、動詞「消ゆ」の連用形に、「できる・たえる」意味の動詞「かつ」の未然形「かて」が付いた「消えかて」が濁音化したもの。
消えがてなりのページへのリンク |
消えがてなりのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |