学研全訳古語辞典 |
ゑ-どころ 【絵所・画所】
平安時代以降、宮廷の調度の模様や装飾の絵画制作の事をつかさどった役所。また、そこに所属する絵師。中世以降、大社寺も宮廷の例にならって絵所を設け、室町幕府・江戸幕府もこれにならった。江戸幕府は直属の美術方を画所と称した。
画所のページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
平安時代以降、宮廷の調度の模様や装飾の絵画制作の事をつかさどった役所。また、そこに所属する絵師。中世以降、大社寺も宮廷の例にならって絵所を設け、室町幕府・江戸幕府もこれにならった。江戸幕府は直属の美術方を画所と称した。
画所のページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
画所のページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |