学研全訳古語辞典 |
きき-わた・す 【聞き渡す】
活用{さ/し/す/す/せ/せ}
①
辺り一帯の音を耳にする。
出典源氏物語 胡蝶
「鳥の楽はなやかにききわたされて」
[訳] 鳥の鳴き声がにぎやかに辺り一帯にひびき聞かれて。
②
たえず聞く。聞き続ける。
出典源氏物語 宿木
「かの近き寺の鐘の声もききわたさまほしくおぼえ侍(はべ)るを」
[訳] あの近い寺の鐘の音もたえず聞きたいと思われますが。
聞き渡すのページへのリンク |
古語辞典
約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
活用{さ/し/す/す/せ/せ}
①
辺り一帯の音を耳にする。
出典源氏物語 胡蝶
「鳥の楽はなやかにききわたされて」
[訳] 鳥の鳴き声がにぎやかに辺り一帯にひびき聞かれて。
②
たえず聞く。聞き続ける。
出典源氏物語 宿木
「かの近き寺の鐘の声もききわたさまほしくおぼえ侍(はべ)るを」
[訳] あの近い寺の鐘の音もたえず聞きたいと思われますが。
聞き渡すのページへのリンク |
聞き渡すのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |