学研全訳古語辞典 | 
きき-もら・す 【聞き漏らす】
活用{さ/し/す/す/せ/せ}
①
聞いたことを他人に漏らす。
出典源氏物語 夕霧
「人のききもらさむも、ことわり」
[訳] 人が聞いて他人に漏らすようなことも、もっともなことである。
②
聞き落とす。
出典徒然草 二三四
「世に古(ふ)りぬる事をも、おのづからききもらすあたりもあれば」
[訳] 世間では言いふるされたことを、たまたま聞き落とす人もあるから。
| 聞き漏らすのページへのリンク | 
             古語辞典
            約23000語収録の古語辞典 
         | 
        
             | 
    
学研全訳古語辞典 | 
活用{さ/し/す/す/せ/せ}
①
聞いたことを他人に漏らす。
出典源氏物語 夕霧
「人のききもらさむも、ことわり」
[訳] 人が聞いて他人に漏らすようなことも、もっともなことである。
②
聞き落とす。
出典徒然草 二三四
「世に古(ふ)りぬる事をも、おのづからききもらすあたりもあれば」
[訳] 世間では言いふるされたことを、たまたま聞き落とす人もあるから。
| 聞き漏らすのページへのリンク | 
        
            聞き漏らすのページの著作権
        
        
            古語辞典
        情報提供元は
        参加元一覧
        にて確認できます。
    
| ©GAKKEN 2025 Printed in Japan |